当社の神様に、様々な願い事を祈願する神事です。安産祈願、七五三祈願、商売繁盛祈願など、人生の様々な節目や、日々の暮らしの中で抱える願い事を、神様にお伝えします。
必勝祈願・社運隆昌・心願成就・身体健全・旅行安全・開運招福・良縁祈願・就職祈願・学業成就・合格祈願・
十三詣り・成人祝・寿祭・報賽・除霊(土日のみ)・神恩感謝・その他諸祈願
古来より人々の生活に様々な災厄をもたらすと考えられてきた「穢れ」や「罪」を祓い、心身を清め、今後の平安と幸福を願う「厄除祈願」のご祈願をお受けしております。
近年では、社会情勢の変化や個人のライフスタイルの多様化により、様々な悩みや不安を抱える方が増えています。
人間関係のトラブル、仕事上のストレス、健康不安など、目に見えない「厄」の影響を感じている方も多いのではないでしょうか。
厄年では無いのだけれど、仕事がうまくいかない、体調がすぐれない、家庭や職場でのトラブル・けが・事故が続く…、など何となくすっきりしない方、ストレスを抱えている方、気分一新災厄消除の祈願はいかがですか?
「災厄消除」のご祈願は、目に見えない「厄」に対して、神様のお力添えをいただくことで、ご自身の心身の浄化を促し、災厄を遠ざけ、開運へと導くものです。
ご家族皆様のご健康と、赤ちゃんの誕生を心よりお慶び申し上げます。
赤ちゃんが生まれてからおよそ1ヶ月後に、近所の氏神様に初めてお参りすることを「初宮詣(はつみやもうで)」といいます。この大切な行事では、母子共に無事な出産に感謝し、赤ちゃんの健康と成長を祈ります。
「初宮詣(はつみやもうで)」は赤ちゃんにとって生まれて初めての神社へのお参り行事であり、母子共に無事な出産を感謝し、赤ちゃんの健やかな成長を祈るものです。
通常は生後30日すぎに行われますが、75日目や100日目に行うこともあります。
七五三は、子どもの長寿と幸福を祈願する大切な行事です。
3歳、5歳、7歳になる年の11月15日に氏神様に参拝し、子どもの成長を感謝するとともに、これからの健やかな成長を祈願します。
七五三の由来
3歳:「髪置(かみおき)」:男女ともに髪を伸ばし始める儀式
5歳:「袴着(はかまぎ)」:男の子は初めて袴を着る儀式
7歳:「帯解(おびとき)」:女の子は初めて帯を解く儀式
大切な節目である七五三を、ご家族皆様で心に残る思い出としてお過ごしください。
この度は、ご懐妊誠におめでとうございます。
新たな命の誕生は、ご家族にとってかけがえのない喜びであり、母子ともに健やかに過ごせるよう、心よりお祈り申し上げます。
当神社では、安産祈願のご奉仕を行っております。安産祈願とは、妊娠五ヶ月目の戌の日に行われることが多いご祈祷で、腹帯をお祓いし、安産と母子の健康を祈願するものです。
九星気学において、本命星が凶方位に位置する年を「方位除けの年」と呼びます。方位除けの年は、仕事や人間関係、体調など様々な面で困難や災いが起こりやすいとされています。そんな時こそ、方位除け祈願で開運を。
方位除け祈願は、本命星が凶方位に位置する年の災いを避け、良運を招くための祈願です。神社の神様に、凶方位の影響を軽減し、災いを回避するよう祈願することで、困難を乗り越え、目標達成をサポートします。
方位除け祈願の時期
・本命星が凶方位に位置する年
・引っ越しや就職、転職など、人生の大きな転機を迎える時
・体調不良や仕事運低迷など、運気の停滞を感じた時
八方除け祈願とは、方位・日柄・家相・地相などからくる災厄を祓い除け、家業繁栄・福徳円満をもたらすご祈願です。
八方除け祈願は、人生の岐路に立たされた時や、これからの人生をより良い方向へ導きたい方におすすめです。
八方除祈願の例
・方位/日柄/家相/地相などからくる災厄を祓い除ける
・家業繁栄・福徳円満をもたらす
・心身の健康を守る
・開運を招く
ぜひ、八方除け祈願を通して、新たな一歩を踏み出してください。
ご家族皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
家内安全祈願とは、ご家族皆様の健康と幸福、そして家全体の安泰を祈願する神事です。
日々の生活の中で起こる様々な災いを避け、無病息災に過ごせるよう、また、ご家族の絆が深まり、より良い生活を送れるよう、神様にお祈りいたします。
家内安全祈願を通して、
・ご家族皆様の健康と長寿を祈願
・家全体の安全と安泰を祈願
・ご家族の絆を深め、より良い生活を祈願
いたします。
商売繁盛ご祈願は、商売の神様である恵比寿様や大国主命様にお祈りし、事業の繁栄、顧客増加、売上向上などを願うご祈願です。 新規事業の立ち上げ、節目の年、業績低迷時などに、多くの方がご祈願を受けられます。
商売繁盛は、神様のご加護と、日々の努力が合わさって実現します。
ぜひ当神社にお参りいただき、商売繁盛のご祈願を受け、あなたの事業の成功にご利益をお祈りいたします。
近年、交通事故による死傷者数は依然として多く、安全運転への意識の高まりが求められています。
交通安全祈願は車を新しく購入した際や旅行前、法定検査時、年の始めなどに行ないます。自動車のお祓いを受け、不慮の事故から守られることを願います。
交通安全祈願は、単なる儀礼ではありません。日々の安全運転への気持ちを新たにし、交通安全に対する意識を高める効果があります。
交通安全ご祈願
・車祓い:ご自身の車のお祓いを行い、交通安全を祈願します。
・交通安全御守:車内などに設置し、交通安全を祈願します。
・交通安全符:財布などに持ち歩き、交通安全を祈願します。
病魔と闘う皆様へ
当神社では、病気平癒祈願を通して、皆様の病魔との闘病を支え、一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。
病気平癒祈願とは
病気平癒祈願は、病に苦しむ方が、神様のお力で病を癒し、苦痛を取り除いてくださるよう祈願するものです。
当神社のご神殿にて、神職が祝詞奏上を行い、玉串奉奠などの儀礼を行います。
この度は、ご成婚誠におめでとうございます。末永くお幸せに過ごされますよう、心よりお祈り申し上げます。
神前結婚式は日本の伝統様式に基づいた結婚式です。神社の神聖な空間において、新郎新婦が神々に結婚を奉告し、夫婦の絆を固く結びます。
厳粛で神聖な儀式で、三献の儀や玉串拝礼などを通じて、自分たちの命と出会いに感謝し、神様の前で「永遠の愛」を誓い、共に歩むことを報告します。
神前結婚式の魅力
・神聖な雰囲気の中で、厳粛に結婚式を挙げることができます。
・古くからの伝統にのっとり、格式高い儀式を体験できます。
・和装での挙式が一般的で、日本の伝統美を感じることができます。
・ご家族や親しい方のみの少人数での挙式にも適しています。
神前結婚式は、夫婦と家族の絆を強め、神社を拠り所として永くお付き合いを続けることが出来る、おふたりの門出にふさわしい特別な時間となります。
川越 熊野神社での神前結婚式 公式サイト http://kawagoe.wasou-kekkonshiki.jp/
他にもさまざまなご祈祷がございます。ご希望のご祈祷がございましたら社務所にお問い合わせください。